「牛肉って冷凍保存しても大丈夫?」
「冷凍保存したら期限は伸びるの?」
牛肉は豚肉や鶏肉よりも少し高いので、スーパーで特売の日に多めに買っておくという方も多いのではないでしょうか?
そこで気になるのが保存方法。上記のように、牛肉を買って冷凍保存してもいいのか、冷凍することで表示されている消費期限が伸びるのかどうか、ご家庭で利用する場合主婦の悩みどころですね。
牛肉は正しい方法で冷凍することで鮮度を保ち、消費期限を延ばすことができるのです。
この記事では、牛肉の冷凍方法や保存方法、おいしく安全に食べるための解凍方法などを徹底的に解説していきます。
牛肉の保存方法に困っていた方は、是非参考にして日々の料理に取り入れてみてくださいね!
牛肉の冷凍方法とは
通販などで牛肉を購入する際は、冷凍状態で送られることが多いですので、特別何か工夫を加える必要はありません。届いたらそのまま冷凍庫に入れておきましょう。
牛肉の冷凍消費期限は?
牛肉を冷凍すると消費期限がなくなるわけではありません。冷凍により菌が死滅するわけではありませんので、冷凍しているからといって長期間保存しないようにしましょう。
しかし正しい方法で冷凍をすれば、チルド(冷蔵)での保存よりも消費期限を伸ばすことができます。
冷凍牛肉の消費期限は牛肉の部位によって異なりますが、大体2週間~3週間ほどが目安です。
「冷凍すれば1か月は持つ」ということも言われていますが、牛肉の風味が損なわれたりしますので、2週間~3週間で肉の状態をチェックすることが大切です。
冷凍牛肉の適切な保存方法
消費期限をできるだけ長く保つための、冷凍牛肉の適切な保存方法をご紹介していきます。少し工夫を加えることによって、鮮度を保ち、牛肉のおいしさをうまみを落とさず新鮮に保つことが可能です。
空気に触れさせない(密封)
生肉は空気に触れてしまうと酸化が始まり、傷みやすくなってしまう原因となります。そのため、可能な限り空気に触れさせないように上手に保存する必要があります。
空気に触れる時間は短ければ短いほど、肉は傷みにくくなりますので、ラップやジップロックなどを活用して、密閉容器に入れておくようにしましょう。
最近では真空状態にすることができる保存パックなども販売されていますので、牛肉を空気に触れさせることなく簡単に保存することができます。
小分けにする
通販などで冷凍されている肉などはそのまま冷凍すれば問題ありませんが、スーパーなどで購入した冷蔵の牛肉を冷凍する際には少しひと手間を加えましょう。
例えばブロック状の牛肉を冷凍する際、完全に冷凍状態になるまでに時間がかかってしまいます。完全に冷凍しきる時間帯に雑菌が繁殖します。
肉を冷凍する際はできるだけ早く冷凍させた方が長持ちしますので、品質を保つコツとして小分けにして冷凍することをおすすめします。
小分けにする際も空気に触れてしまいますので、迅速に手早く作業を行い冷凍しましょう。
小分けにして冷凍保存しておいた方が、料理で使う際も必要な分だけ取り出せるので時間の効率にもつながります。
急速冷凍(推奨)
スーパーや精肉店で購入する牛肉は、店頭に並んでいる間もどんどん肉の状態が劣化していますので、購入したらできるだけ早く冷凍するようにしましょう。
冷蔵庫に急速冷凍機能がついている場合は、積極的に使用することをおすすめします。
そのような機能がついていない場合でも、無理のない範囲でできるだけ早く冷凍することで、肉の風味を損なわずに保存することができます。
冷凍するのを忘れててしばらく常温放置してしまった。ということがないようにだけしていただければ大丈夫です。
ドリップを拭いてから冷凍
購入した牛肉の表面に、赤い血のような汁が出ている場合、それは「ドリップ」と呼ばれるものです。
ドリップは冷凍状態から解凍した時に肉から分離して出る液体のことです。通販やスーパーなどで購入した場合は温度が下がるとドリップは出てきます。
ドリップ自体は細菌が繁殖しやすかったり、一緒に冷凍して調理したとしても臭みがあったりしますので、しっかりふき取ってから冷凍するようにしましょう。
牛肉に下味をつけて冷凍って・・・どうなの?
空気に触れる面、範囲がどうしても広くなってしまう薄切り肉。スーパーなどで手にする方も多いと思います。通常こういった薄切り肉を冷凍保存する場合、賞味期限は2~3週間程度が目安。
しかし、事前に下味をつけるという下処理を行っておくことにより、冷凍時の賞味期限を1ヶ月程度に延ばすことができます。
その理由は、下味を漬けることにより調味料がお肉をコーティングしてくれるため。空気に触れることにより発生する酸化や乾燥からお肉を守ってくれるのです。
この方法は薄切り肉に限るものではないので、積極的に行っていきましょう。
牛肉の適切な解凍方法
正しい方法で冷凍することができても、正しいで解凍することができなければ美味しく牛肉を食べることができません。
解凍方法が間違っているからといって消費期限が短くなるわけではありませんが、牛肉の風味を維持したまま解凍することがポイントです。
ここからは牛肉の適切な解凍方法を見ていきましょう。
冷蔵庫・チルドルームに入れる
一番適切な牛肉の解凍方法は、「冷蔵庫・チルドルームに入れておく」 というものです。
保存時に温度の高いところに牛肉を置いておくとドリップが出てきてしまいますので、できるだけ低温状態で保存することが大切です。そのため、冷蔵庫はそれに適しています。
冷蔵庫の温度は2度~6度で、チルドルームは0度前後。この特定冷蔵室であるチルドルーム付冷蔵庫の場合はそちらで解凍するようにしましょう。
ゆっくりと徐々に解凍してあげることにより、牛肉のうま味を逃がすことなく、品質を保ったまま解凍することができます。
冷蔵庫の場合の解凍時間
解凍する牛肉の種類や形状、大きさによって冷蔵庫での解凍時間は異なります。
ミンチ肉、こま切れ肉などのスライス状の牛肉であれば冷蔵庫で約4時間程度で解凍できます。
ブロック肉、ステーキ肉などの大きめのお肉の解凍の場合、8時間~20時間ほどかかってしまいますので、調理で使う前日から冷蔵庫で解凍し始める事をおすすめします。
急ぎの場合は流水で
牛肉の品質を下げることなく解凍させるためには、冷蔵庫などの低温の場所で解凍させるのが適していますが、急ぎの場合は「流水解凍」で解凍することをおすすめします。
流水解凍は、ビニール袋などに牛肉を入れ空気をできるだけ抜いておきます。そしてその袋ごとボウルなどに入れ、水道水にさらし続け解凍する方法です。
この時水がビニール袋の中に入ってしまわないように気を付けましょう。また、冷蔵庫での解凍よりも水分(ドリップ)が出てしまう可能性がありますが、時間はだいぶ短縮できます。
解凍時の注意点
ここまで適切な解凍方法について解説してきましたが、やってはいけない解凍方法がありますので、ご紹介していきます。
常温解凍はNG
冷蔵庫での解凍を忘れていたり、すぐに料理の食材として使用したいからといって、常温で牛肉を解凍するのはNGです。
室温(15度以上)で牛肉を放置してしまうと、ドリップが大量に出てきたりして品質が落ちるだけではなく、菌が繁殖して食中毒の危険性が増してしまいます。
また、電子レンジ等で一気に解凍・加熱するは生焼けしてしまう原因となりますし、うまみの成分となる肉汁がお肉から沢山出てしまいます。
再冷凍はNG
解凍した牛肉を再冷凍するのはNGです。冷蔵庫や流水解凍でうまく解凍できたとしても、もう一度冷凍庫で冷凍してしまうと牛肉の品質がかなり低下してしまいますので、控えてください。
もし解凍した牛肉を使いきれないのであれば、冷蔵庫に入れておくと2~3日は持ちますので、その期間内に食べきれば問題はありません。
関連コラムはこちら↓
冷凍肉を上手に解凍する方法とは?
まとめ
この記事では牛肉の正しい冷凍方法や解凍方法などを解説してきました。
スーパーで購入した牛肉などは、冷凍をすることで消費期限を伸ばすことができますが、正しい方法で冷凍しないと品質を低下させてしまう恐れがあります。
できるだけ空気に触れずに小分けにして冷凍することで長持ちしますので、是非試してみてください。
また、解凍する際は、冷蔵庫やチルドルームで時間をかけて回答することで品質を落とさないままおいしく食べることができます。
牛肉の保存方法で悩んでいた方は、是非この記事を参考にして、美味しい品質を保ちましょう!